こんにちは、福岡中央美術です🌸

合格体験記紹介シリーズ!今回はデザイン科から2名の合格体験記のご紹介です。

福岡中央美術からの合格者総数や合格体験記の載ったリーフレットの頒布はもう少しお待ちくださいね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Y・Aさん 九産大付属九州高等学校

東京藝術大学 美術学部デザイン科 合格

武蔵野美術大学 造形学部視覚伝達デザイン学科 合格

武蔵野美術大学 造形学部基礎デザイン学科 合格

武蔵野美術大学 造形学部工芸工業デザイン学科 合格

多摩美術大学 美術学部グラフィックデザイン学科 合格

多摩美術大学 美術学部統合デザイン学科 合格

 

私は高一の冬季講習会から予備校に通い始め、高二、高三と夜間部を経て一浪の末、志望校に合格することが出来ました。

福岡中央美術は本気で生徒と向き合ってくれる先生方ばかりで、通わせて貰えて本当に良かったです。

受験期間に身につける力はデザイナーとしての基礎力と直結していると思うので、ただの受験と思わず多少時間がかかってでもしっかりと実力をつけた方がいいと思います。私は一浪しましたが、実力だけではなく人としても大切なことを学ぶことができ、確実に人生を好転させる一年になりました。

 

私はグラフィックが好き!とかモデリングが好き!ではなく”デザインとは何か”から考えるのが好きだったので、志望校は東京藝大だけでなく私立大学も含め、デザイン系の気になる学科は可能な限り受け、その対策の過程で多くのことを学ぶことが出来ました。

嫌に緊張して実力を出せない事も無くなるし、他大学の様々な学科と比べることで第一志望の大学が何を求めてどこを見ているのかが分かりやすくなりました。

大学受験はゴールではなく通過点なので、自分の目的や動機を明確にしてそれに合った道を選ぶのが良いと思います。
自分や他人、大学や課題、どんなことにも誠実に向き合って、諦めず取り組めばどんな形であれ報われるし、後悔もなく次に進めます。
浪人中は辛く苦しい事も多いですが、その分前進していることも確かです。一生の中でかけがえのない時間を過ごす事が出来ました。
福岡中央美術の先生方、そこに通わせてくれた両親、共に高め合えた友人達に感謝しています。

三年と半年間、本当にありがとうございました。
御恩に報いることが出来るよう、大学でも頑張ります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

K・Kさん 福岡県立福岡中央高等学校

金沢美術工芸大学 美術工芸学部デザイン科インダストリアルデザイン専攻 現役合格

武蔵野美術大学 造形学部工芸工業デザイン学科 現役合格

東京造形大学 造形学部デザイン学科インダストリアルデザイン専攻 現役合格

東京造形大学 造形学部デザイン学科室内建築専攻 現役合格

九州産業大学 芸術学部 生活環境デザイン学科 現役合格

 

私は高2の冬季講習や直前講習には通っていましたが、福岡中央美術に本格的に通い始めたのは高3の6月からでした。早く対策を始めないと、とは思っていながらも部活を優先して後回しにしてしまっていました。
最初は受験に間に合うか不安でしたが、先生方がその時の私の力量に合う指導をしてくださり、少しずつ上達を感じられるようになりました。11月には金沢美術工芸大学インダストリアルデザイン専攻の推薦入試を受けました。結果は不合格でしたが、推薦対策で経験したことはその後の制作でも生きることが沢山あったり、将来を見つめ直す機会になったりしたのでチャレンジして良かったと思っています。

受験勉強を通して大切だと思ったことは大きく2つあります。ひとつ目は、講評の時に同じことを2回言われない!と意識することです。こうすることで毎回の講評で新しいことを教えていただけるし、何より楽しみながら制作できました。また、実物よりも写真の方が客観的に見ることができたので、よく自分の作品を撮影し写真で振り返るようにしていました。
ふたつ目は学科対策も大切だということです。実技に意識が向きがちですが、学科の点数が良ければ少し安心材料になるし、共通テスト併用など、受験方法の選択肢が広がると思います。私の場合、帰宅後は疲れていたりとあまり勉強時間が取れなかったので、家では学科勉強しないと割り切って、その分学校の授業や課題に集中して取り組むように心がけていました。

今年、金沢美術工芸大学のインダストリアルデザイン専攻を受験するのは私一人だったので、方向性があっているか不安だったり自分以外のアイデアを知る機会が少なかったりしたのですが、自分の過去の作品と似ないようにしたり、他の人が行う課題のアイデアを応用できないかと考えたりすることも大切にしていました。

一度不合格をもらってから気持ちを切り替えるのが大変な時もありましたが、親身に相談に乗ってくださった先生方には感謝しています。本当にありがとうございました!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

同じ課題を行うにしても、受験生本人の向き合う姿勢が大事だと思わされる合格体験記ですね!

 

 

美大受験を志す高校1、2、3年生

【夜間部・基礎3日コース】

 デザイン・工芸科

https://fc-art-design.com/course/naight-time/

 油画科

https://fc-art-oilpainting.com/course/naight-time/

◆受験校が定まっていない高校1、2年生

学科の比重の高い大学を志望する受験生

【土曜コース】

https://fc-art-design.com/course/saturday/

デッサンの基礎を磨きたい中学生~高校生

【日曜コース】

◆県内の芸術・デザイン系高校の受験を控える中学3年生

【高校受験コース】

https://www.fc-art.com/sunday_course.html

美大受験を考える方はまずは体験会へ

【無料デッサン体験会】

https://www.fc-art.com/free-drawing.html

◆九大芸術工学部総合型選抜対策

【九大芸工コース】

https://fc-art-bidai.com/qd_course/

【※チケット制受講を考えている方へ】

アトリエ状況により、チケット制での受講が出来ない場合があります。曜日や時間帯を確認の上、原則1週間前までのご予約をお願いします。